不用意な発言の影響力から学ぶ危機管理体制(デジタル・クライシス白書-2024年12月度-)【第128回ウェビナーレポート】
メディア取材に対する社長の発言に批判殺到 桑江:まずは、「不適切・不用意な発言」についてです。電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを提供するA社の社長が、通信社の取材に応じて発言した内容に批判...
- 2025.01.17
メディア取材に対する社長の発言に批判殺到 桑江:まずは、「不適切・不用意な発言」についてです。電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを提供するA社の社長が、通信社の取材に応じて発言した内容に批判...
著者:前薗 利大 返品トラブルへの厳しい対応が大炎上 2024年11月11日、A社が運営するフリマアプリサービスで商品を販売しようとした、ある出品者のコメントがXに投稿されました。その内容は、サービス...
SNSなどでの「炎上」は、今や毎日のように発生しています。組織の規模や業種・業態を問わず、「炎上とは無縁」と言い切れる企業は存在しないと言っても過言ではありません。では、この「炎上」は何をきっかけとし...
企業がSNS炎上に巻き込まれた場合、早期に収束させられるかどうかは、初動対応にかかっています。ただし、初動がいくら早くても対応の中身を誤れば、火に油を注いでしまうことになりかねません。今回は、チョコ菓...
チョコに異物?事実誤認の投稿内容に神対応 桑江:最初のカテゴリーは「不誠実な対応」です。この事案は「不誠実」と正反対の対応ですが、2番目に紹介する事案と対比するために取り上げます。 11月4日、包み紙...
検索エンジンの検索窓に特定の企業名を打ち込んだ際、その企業に関連するネガティブな言葉が表示されることがあります。目にした人はどんな印象を抱くでしょうか?本記事では、ネガティブキーワードが発生する仕組み...
SNSなどで企業がプロモーションを行う際は、特定の層を刺激する表現を避けなければなりません。不用意に踏み込んでしまうと、思わぬ批判を招いてしまうことがあります。今回の記事では、ごく普通のプロモーション...
著者:桑江 令 事実誤認の投稿内容にも冷静に反応 2024年11月4日、包み紙を開けたチョコレート菓子の中で生きた虫が動いている動画が、X上に投稿されました。ショッキングな動画は瞬く間に拡散され、一部...
著者:前薗 利大 就活面接のインタビュー記事発言に批判 2020年8月、人材サービス大手のA社グループで新卒採用の統括責任者を務める男性のインタビュー記事が炎上しました。 就活面接をテーマとした外部の...
著者:前薗 利大 炎上事例154件の対象企業を分析 インターネットやSNSによる情報の拡散は、企業にとってポジティブな情報だけではなく、不祥事や商品・サービスの問題といったネガティブな情報も含まれます...
インターネットやSNSの普及により、企業のデジタルリスクは増しています。リスクが現実のものとなれば、社会的信用の失墜やビジネス機会の喪失だけでなく、企業の存続が危ぶまれる事態にもなりかねません。今回の...
はじめに 企業がSNSマーケティングに取り組む目的は、自社の商品・サービスに対する注目を集め、集客や購買などに結び付けることです。一方、同じ「注目」でも、「バズる」と「炎上」では天と地ほどの差がありま...
はじめに SNSなどに不適切な文言や動画・画像を投稿したことが原因で、その後の人生にも悪影響を及ぼしてしまう「デジタルタトゥー」の被害に遭う人が後を絶ちません。就職や転職、結婚などのライフイベントを安...
はじめに ここ数年、テレビの情報番組などでもよく見かけるようになったのが、「炎上」という言葉です。「炎上」には、SNS上などでの非常識な言動が物議を醸し、大きな騒動に発展するというイメージを持っている...
はじめに 「キャンセルカルチャー」は、非道徳的あるいは差別的な言動をしたとみなされる個人・団体などを糾弾し、社会的に「キャンセル(抹殺)」しようとする動きです。 ※参考:https://www.ntt...
誰もが気軽に投稿や拡散ができるSNSが普及したいま、企業の炎上が増えています。気を付けなければならない発言、投稿のテーマに「ジェンダー」があります。ジェンダーに配慮を欠いたテレビCMやポスターなどが批...
※この記事は2020年10月27日にシェイプウィン社と共同実施したセミナー ニューノーマル対応 初心者でもビジネスの結果に貢献できる広報入門」の取り扱い内容を元としています 日本における企業広報は、朝...